院内のご案内

院内のご案内

<受付>
ご来院されたらまずこちらで診察券、保健証等をご提示ください。
<待合室>
順番に診察させていただきます。しばらくこちらでお待ちください。
<検査室>
診察に必要なデータを得るため、目の状態を詳しく検査させていただく部屋です。
<診察室>
医師が検査の結果を参照しながら患者様のお話を伺い、治療方針を決定します。
<処置室>
レーザー治療や小手術、採血などを行う部屋です。
<手術室>
日帰り白内障手術などを行う部屋です。高性能の機材や空気清浄機を導入しました。患者様には安心して手術を受けていただけます。

検査機器のご案内

検査室

<オートレフケラトメーター>
遠視・近視・乱視の程度(屈折力)と角膜の曲率(形状)を測定する機械です。
矯正視力を測定したり、メガネの度数・コンタクトレンズのベースカーブを決める時に、この測定結果を参考にします。
<ノンコンタクトトノメータ>

目の内圧(硬さ)を測定する機械です。
測定する時には、目に空気が吹付けられるので、慣れないと少しビックリするかもしれませんが、接触しないので痛くはありません。
<光学式眼軸長測定装置>
(IOLマスター700)
眼の長さ(眼軸長)を測定する機械です。
白内障手術の前に行う検査で、眼内レンズの度数を決定する大事な検査です。
<超音波画像診断装置>
いわゆるエコー検査の装置で、眼球専用のものです。
硝子体出血や極度に進行した白内障のために眼底検査が出来なくなった時に、網膜(カメラで言うフイルム)に異常が無いかを調べる機械です。

処置室

<YAGレーザー装置>
(ウルトラQオフサルミックレーザー)
白内障術後1~2年位で生じてくる可能性のある、後発白内障と言う疾患や急性緑内障発作と言う疾患の予防に使用されます。
<レーザ光凝固装置>
(インテグラプロレーザー光凝固装置 イエロー)
レーザー光線を網膜に当てて網膜を熱凝固することにより網膜の病気を治療する装置です。糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・網膜裂孔(網膜剥離の予防)・その他の眼底の病気が対象となります。

暗室

<自動視野計>
(オクトパス900)
見える範囲を測定する機械です。緑内障や視神経症等の視野の欠ける病気の検査に使います。
<3次元眼底像撮影装置>
(DRI OCT Trion plus)
網膜と言う、カメラのフイルムに相当する大事な組織の形状を確認することの出来る機械です。
眼底写真がレントゲン検査だとすると、この検査はCT検査やMRI検査に相当します。
糖尿病網膜症の黄斑浮腫や加齢黄斑変性症、緑内障の検査に使用します。また、眼底写真も一緒に撮れます。

手術室

<手術顕微鏡>
カールツァイス社製です。
<白内障手術装置>
AMO社製のWHITESTAR SIGNATUREです。