緑内障について

緑内障について

緑内障は、視神経が障害され視野が狭くなる病気です。40歳以上の20人に1人が発症すると言われていますが、既に緑内障に罹っている人のうち、眼科で診察を受けている人は、10人中1人程度で、残りの方は気付かないで放置されたままだと言われています。これは、緑内障の初期では、自覚症状がほとんどないためです。
緑内障で見えなくなった視野が元に戻ることはありません。治療の目的は視野障害の進行を抑えることにありますから、早期発見と早期治療が最も重要と言えます。
緑内障の診察には、眼圧検査・眼底検査・視野検査が重要となります。
眼圧検査とは、眼球の内圧を測定する検査です。眼圧が高いと緑内障を疑います。
眼底検査は、緑内障の診断に係わらず眼科の日常診療で幅広く行われている検査です。緑内障になると特徴的な眼底所見を示すようになります。人間ドックや健康診断で、眼底検査の項目に「視神経乳頭陥凹拡大」と指摘された方もいるかと思いますが、それは緑内障を疑う所見です。

眼圧検査や眼底検査で緑内障が疑われたら、視野検査を行います。
視野検査で緑内障に特徴的な異常が認められたら、緑内障と診断できます。(もちろん、視野検査で異常があれば全て緑内障というのではなく、総合的に判断する必要があります。)
しかし、極早期の緑内障は視野検査でも診断出来ないことがあります。
近年ではOCT(光干渉断層計)と言う検査機器が普及するようになり、視野検査よりも早期に緑内障を診断することが可能となりました。この検査は「痛み」や「まぶしさ」を感じることなく、短時間で行うことができます。
当院でも、OCT検査を導入し、積極的に緑内障の診断を行っております。